屋上庭園を利用してただ今、利用者様が中心となり家庭菜園を行っています。
ミニトマト・なす・ゴーヤ・枝豆などを栽培中。
一日中、施設内に居るのではなく天気のいい日には
屋上に上がって土いじりをしながら
「早く芽をだしてくれないかな~」
「早く実がならないかな~」
と首を長くして成長を楽しみに待っております。
そんな中、先日植えた早生枝豆が早くも芽を出してくれました。
小さな新芽に大きな期待をして待ってみたいと思います。
先日のブログで台風と紫陽花の話を書いたところ、早速梅雨入りしてしまいました。
あの台風が梅雨を連れてきてしまったのでしょうか・・・。
さて、梅雨の時期と言えば注意をしなければならないこと
それは「食中毒」食中毒予防3原則「付けない、増やさない、やっつける」というものがあります。
では、具体的にどうしたら良いのでしょうか
・・・食中毒予防法・・・
● 手を洗う。当たり前だが清潔を保つのは肝心なこと
● 鮮度の良いものを選ぶ
● 買ったものは家にすぐに持ちかえり、すぐに冷蔵・冷凍をすること
● 冷蔵・冷凍庫には詰め過ぎない。詰め過ぎると庫内の温度が上がってしまう
● 調理に使う器具はまめに洗う。二次感染を防ぐ大切なポイント
● 作りおきはあまりせず、食べる分だけを作るように
とにかく今の時期は食中毒が起こりやすいんだということを念頭に置き、
日常的に予防行為が出来るようになることが一番ですね。
しかしどんなに予防をしてもなってしまうことはあります。
腹痛や下痢、嘔吐などが一般的な食中毒の症状。
「食中毒かな?」と思ったら、安易な自己判断はせず、
お医者さんに見てもらうようにしましょう。
台風3号が近づくにつれ、雲の流れが強まり、木々の揺れる光景が当施設からも確認できるようになりました。
例年より少し早めの台風接近に感じましたが、過去一番早い上陸は1956年4月25日に鹿児島に上陸した時だそうです。
ちなみに台風の上陸とは台風の中心が北海道、本州、四国、九州の海岸に達することを言うそうです。
よく耳にする沖縄に上陸という表現は気象庁の定義によれば通過と呼ばれるそうです。勉強になりました・・・。
さて、当施設は屋上庭園を完備しており様々な植物観賞することが出来ます。その中の一つ紫陽花を本日写真に撮ってきました。
台風と同様に季節の移り変わりを強く感じさせる花ですね!
4月2日に開設してから早いもので2ヶ月が経ちました。
開設以来、多方面からお問い合わせを頂き、
現在は全体の8割ほど入所していただいております。
入所の対応や新設という事もあって日々の対応に追われ、
サイトのリニューアルが遅れておりましたが、
この度、リニューアルサイトの公開となりました。
このスタッフブログでは介護保険に関する情報や
施設内で行われるレクやイベントの様子など、
定期的に発信していく予定です。
このリニューアル後のサイトで情報発信の拡充を図り、
より良い施設作りを目指していきますので、
今後ともよろしくお願い致します。